OHANA デンタルケア

愛犬にこんな症状はありませんか?
こんな時はプロフェッショナルデンタルケア

麻酔を使わない
獣医師の指導に基づくケア
豊富な経験・確かな技術

トリミングハウスOHANAのプロフェッショナルデンタルケアとは、ご家庭では習慣となりにくい歯みがきのサポートサービスのことで、人気No1オプションです。

獣医師の指導のもと、ケア技術に熟達した専門スタッフだけが施術させていただいておりますので安心&安全なケアです。

麻酔による犬の体への負担を軽減が最大のメリットですが、麻酔をかけずに口腔ケアを行うのは非常に高い技術が必要となります。

3歳から7歳で殆どの犬に歯周病の兆候が見られるようになります。それまでに定期ケアを受けておく事をお勧めします。


デメリット 「ケア中のストレス」です。
心疾患などの持病があったり、攻撃的、高齢で興奮しやすいといった場合はおすすめしません。
早期治療が大切 歯周病は命に関わる病気です。

小型犬のほとんどは3歳〜7歳までの間に歯周病に罹患してしまいます。食事をしたあと歯みがきもせず、健康な歯を維持することなど不可能なのです。「5歳になったら歯科診療のできる動物病院で歯科検診を受けましょう」

予防と早期発見を心がけ、歯周病から健康な歯を守りましょう。

トリミングハウスOHANA
の良いところ
まずはじめに口腔内(歯と歯肉)を撮影させていただき、お客さまにも画像を見ていただきながら、歯と歯肉の状態についてわかりやすくご説明した上で、適切なアドバイスができるところです。
デメリット
「ケア中のストレス」です。
心疾患などの持病があったり、攻撃的、高齢で興奮しやすいといった場合はおすすめしません。
早期治療が大切
「歯周病」は自然治癒せず、強い痛みを伴います。
様子をみてグズグズしているうちに時間が経ち悪化すると、歯肉や顎の骨に広がり歯科治療を受けても歯がぐらついたり、抜け落ちてしまえばもう二度と元には戻りませんし、歯肉がやせてしまえば、その状態のまま一生を過ごすことになります。
トリミングハウスOHANA
の良いところ
デンタルケアの前に犬の口腔内を撮影させていただき、お客様ご自身にも画像を見ていただきながら現在の歯と歯肉の状態についてご説明した上でアドバイスさせていただくところです。

デンタルケアの流れ

OHANAーデンタルケア

①口腔内を撮影し歯と歯肉の状態を入念にチェックします。

②飼い主様に画像を見ていただきながら説明を行います。

③歯面清掃をします。

④歯を磨いて清潔にします。

⑤熊笹エキスで口腔内の殺菌をします。歯にフッ素を塗布し再石灰化を促します。

⑥施術後の写真を見ながら、ケア中に気付いた事を飼い主様に説明します。


所要時間 : 約 75 分
費 用 : 7,000円
(税別)    

※初回のお客様は別途、口腔内撮影料+アドバイス(5,000円税別)がかかります。
長期間ご利用がない場合も初回扱いとさせていただきます。

◆初回ご利用のお客様は口腔内撮影料&アドバイス料が必要です◆ 

来店の際に、歯周病を疑うような異常が見つかった場合につきましては、「デンタルケア」といった「歯周病予防のためのケア」ではなく、獣医師による「歯周病を治すための歯科治療」が必要です。

飼い主さまと愛犬にとって最善な方法を責任をもってご提案させていただきたいと考えておりますので、歯周病の疑いがある場合は、施術はできません。

問題解決の方法について詳しくアドバイスさせていただき、

必要に応じて犬の歯科専門医もご紹介させていただきます。

< 対象外 >
◆ 中型~大型犬
◆ シーズー、パグ、ペキニーズなどの短吻犬種
◆ 健康上に重大な問題のある犬
◆ 攻撃的な犬